企業・医療・福祉の連携の大切さを軸に、
「目の前の人を知る」
「問題行動と思われる行動には理由があるのかもしれない」
と、感じあえる組織が増えていくことを願いながら、
勉強会を継続させていただくことにいたしました。
特設サイトはこちら
こんにちは。YORISOU社会保険労務士法人 代表 松山純子です。
私は、短大卒業後、700名のうち半数以上が障害者(身体・知的・精神)という福祉施設で、人事総務およびケースワーカーとして10年以上勤務してまいりました。 その施設では短時間勤務・在宅勤務等の制度を取り入れ、「病気・育児・介護」等があっても働きやすい環境整備がされていました。周囲の理解もあり、笑顔で元気に就労継続できる環境がありました。 病気・育児・介護等によって、働くことをストップしない。 企業が働き方の選択肢を模索すれば、従業員の雇用継続ができる方法が見つけられる。 YORISOU社会保険労務士法人 代表 松山 純子
|
|
![]() |
>> 用語一覧へ |
指導票 |
労働基準監督官が事業場に対し監督調査等を行い、労働関係法令に明確な違反があるわけではないものの、労働関係法令の趣旨に照らして改善した方が望ましいと思われる事項、後々労働関連法令の違反に繋がる可能性がある事項を改善すべき旨記載し、交付する文書。 |