MENU

トップページ背景

NEWS
最新ニュース
2025/04/25
既知から未知へ第2クールのお知らせ
 

  企業・医療・福祉の連携の大切さを軸に、

「目の前の人を知る」

「問題行動と思われる行動には理由があるのかもしれない」

と、感じあえる組織が増えていくことを願いながら、

勉強会を継続させていただくことにいたしました。

特設サイトはこちら

GREETING
ご挨拶

 

     こんにちは。YORISOU社会保険労務士法人 代表 松山純子です。

私は、短大卒業後、700名のうち半数以上が障害者(身体・知的・精神)という福祉施設で、人事総務およびケースワーカーとして10年以上勤務してまいりました。

その施設では短時間勤務・在宅勤務等の制度を取り入れ、「病気・育児・介護」等があっても働きやすい環境整備がされていました。周囲の理解もあり、笑顔で元気に就労継続できる環境がありました。
私がその中で学んだことは、「社会とのつながりが人を元気にしてくれる」ことでした。

病気・育児・介護等によって、働くことをストップしない。

企業が働き方の選択肢を模索すれば、従業員の雇用継続ができる方法が見つけられる。
私たちは、その方法を見つけるお手伝いをさせていただきたいと考えています。そのために、企業側と従業員側の両方の視点を持ちながら、時間管理の整備、就業規則の作成、助成金、採用コンサル、障害者雇用コンサル、障害年金の手続きを行っております。メディア取材、新聞、雑誌への寄稿、全国各地で年間50本以上の講演も行っています。

 YORISOU社会保険労務士法人 代表 松山 純子



(略歴)

2006年6月に独立開業し「松山純子社会保険労務士事務所」を開設。2017年10月に法人化し、社名「YORISOU社会保険労務士法人」と改称   
                  

             

 
SERVICE
サービス案内
障害年金チーム
「人生に彩りとチカラを」
ご相談者さまの声に寄り添い
その人のお困りごとを形にしていきます
 
プレシャスワークデザイン室
「全ての人が働くことで自分を好きになる」
好き得意を見つけ誰もが自分らしく
働ける未来を組織と共に創造していきます
 
企業顧問チーム
「誰もが安心して働ける環境づくり」
企業の想いや目指すものを大切にしながら
共に歩んでいきます

 

各部門が連携し新たな価値を生み出すことで、より良い未来を創造してまいります
SEASON
旬の特集
従業員が入社する際に行うべき法的手続きとその留意点
4月は新卒の従業員を始め、従業員の入社が多い月となることから、今回は従業員が入社する際に行うべき法的手続きとその留意点についてとり上げましょう。
Q&A
会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座
出張旅費規程を見直す際のポイント
このコーナーでは、経営者や管理職が最低限知っておきたい人事労務管理のポイントを会話形式で分かりやすく解説していきます。今回は、出張旅費規程を見直す際のポイントをとり上げます。
MONTHLY WORK
総務担当者のための今月のお仕事カレンダー
2025年5月のお仕事カレンダー
新卒社員の入社に関する業務が一段落したところかと思いますが、そろそろ夏季賞与の支給に向けた準備が必要ですね。業務がたくさんあるので、計画的に進めていきましょう。
WORD COLLECTION
知っておきたい!人事労務管理用語集
>> 用語一覧へ
指導票
労働基準監督官が事業場に対し監督調査等を行い、労働関係法令に明確な違反があるわけではないものの、労働関係法令の趣旨に照らして改善した方が望ましいと思われる事項、後々労働関連法令の違反に繋がる可能性がある事項を改善すべき旨記載し、交付する文書。

LEAFLET
人事労務管理リーフレット集
令和7年度 雇用・労働分野の助成金のご案内(簡略版)
雇用関連の助成金をまとめたリーフレット
重要度:★★★★★
発行者:厚生労働省
発行日:2025年4月